【手描きパース】仕上げの違い
とある住宅展示場の外観パースを制作させていただいた時、同じアングルのパースを2種類の仕上げ方法で描き分けるという少し特殊な機会をいただきましたのでご紹介します
1枚目は水彩絵の具で仕上げました

もう1枚はコピックマーカーで少し淡めに着彩しました

チラシやネット広告など
パースを掲載する媒体のイメージに応じて使い分けるということです
ちなみに水彩仕上げのパースを使用したチラシでは
こんな感じにレイアウトしていただきました

ギャラリーにて似顔絵やパースを多数紹介しています
【KAKIYA ホームページ】↓↓↓
http://www.kakiya-s.jp/
1枚目は水彩絵の具で仕上げました

もう1枚はコピックマーカーで少し淡めに着彩しました

チラシやネット広告など
パースを掲載する媒体のイメージに応じて使い分けるということです
ちなみに水彩仕上げのパースを使用したチラシでは
こんな感じにレイアウトしていただきました

ギャラリーにて似顔絵やパースを多数紹介しています
【KAKIYA ホームページ】↓↓↓
http://www.kakiya-s.jp/